Aug 4, 2015

Dojima River Biennale 2015 curator tour #1

Buy my work Instagram



‪#‎トーベヤンソン展‬ あべのハルカス美術館
行きたい..
Tove Jansson show...


‪#‎堂島川‬ 沿いを歩いていたら、オシャレなお店が見えた.何の店だろ?
このビルもアンティーク感あって素敵.
a building at Osaka city...


The Play 
Artists group from Kansai area, Performance art since 60s 
Rowing handmade boat or a "house" boat and documented with photographs and videos.
I miss performance art in 60-70s, simple but looks fun. 
プレイ 
屋外を舞台に「特になんらかの理由を持たない行為」を行うことを目的としたアーティスト・グループ。1967 年に様々な背景を持つアーティストが集まって関西で結成。










Dojimariverbiennale‬
Melanie Jackson The Undesirables
>Mel Jackson has been developing an aesthetic that allows her to reflect on the manner in which she is implicated in the condition of her subjects…
Melanie was at the event and gave a little talk about the work. 
>彼⼥にとって展示は実験の場であり、記録、音楽、ビデオ、パフォーマンスなどあらゆる手法を用いてアートにまつわる様々な問題を浮かび上がらせる。出品作品は、座礁した⼤型コンテナ船をモチーフにした紙で出来たジオラマ的なインスタレーション。
http://biennale.dojimariver.com/melanie-jackson/






‪#‎dojimariverbinennale‬ Peter Fend born 1950 US lives in NY.
Japan Local Waters, Ecological Self Defense 
He is an artist and built his company about Ocean Earth. Environmental, political, social impact, and he actually go to UN press conference to reveal his idea. So he was joking like President Abe can see his works.
Peter was at the event and gave a little talk about the work. 
この作品の意味は簡単に言うと日本の湾や灘ばかり切り取って、生活水には水が大事なので水力エネルギーを使って、水力税をとれば?という提案だそうです。
合意な提案なようにも見えますが、オランダでは使われている政策ですね。(*^^*)

>Saimon Fukiwara (born 1982) London, lives in Berlin
British/Japanese artist who grow up with his English mother in the U.K. His works are coming from his identity and social realm.
A recent project, Rehearsal for a Reunion (with the Father of Pottery), after Bernard Leach and Shoji Hamada (2011) narrates a process of reparation and re-engagement with his estranged Japanese father, via the medium of pottery.
サイモン フジワラさん、ロンドン育ちの日系人.ベルリン在住
両親の再婚によって離れた父との再会をテーマにした陶芸作品やビデオ作品が印象的.
写真は陶器の作品と向こう側の説明しているキュレーターさん。
Michael Stevenson (born 1964 New Zealand, lives in Berlin) 
He presents a new installation about the MONIAC a hydraulic device designed by economist Bill Philips in 1949, using a flow of water to demonstrate national economic processes. The Central Bank of Guatemala acquired a model so he included the irony to put the supermarket casher dividers that has their ads on it at the bottom of the machine. 
Michael was at the event and gave a little talk about the work. 
マイケル スティーブンソン 1964年、ニュージーランド生まれ.ベルリン在住
アーチスト本人の来館で説明してくれた.


島袋 道浩 (1969年神戸生まれ、ベルリン在住)
浮くもの/沈むもの
2010
Shimabuku (born 1969, Kobe, lives in Berlin) 
Something that Floats / Something that Sinks
2011
Mixed Media 
and my self portrait that reflect on the title of the works on the mirror.
and Dojima river side view from the window of the exhibited room.
(normally use for performers waiting room?)
don't ask me what is art here... lol 








Angus Fairhurst (burn 1966 in Kent England, died in 2008)
collage from magazine with human shape without bodies and texts.
I recall some collage artists works from his works, like Carol White etc... 
アンガス フェアハースト(1966、英国生まれ、2008没)
雑誌の切り抜きなどのコラージュから体の部分、文章の部分を抜き出した作品
あれ?同年代!亡くなられていたとは残念です.....

Yuken Teruya born 1973 Okinawa, lives in New York
照屋勇賢 沖縄生まれ ニューヨーク在住
He manipulates everyday objects, transforming their meanings to reflect on contemporary society and culture. 
cutting tree in Mac Donald bag
マクドナルドの紙袋に木の切り抜き
photo: by ©Tomoe Nakamura 








Sound of drips of melting ice on metal washtub
溶ける氷がたらいに落ちて音が鳴る大掛かりな作品.


中編アートビデオと言った感じ.
アングラ、ヒップホップ、社会問題(テロや移民問題など..)のテーマを織り交ぜた感じの不思議な映像でした.
Title: Liquidity Inc. 2014
で確かにネットや時空の流動性が描かれていて、堂島リバービエンナーレのテーマに沿っていました.
ただツアーも終わり、一人で廻って2時間以上立っていたので、鑑賞というより、どちらかというと、スクリーンの前のふわふわのマットのボールの上に座って、足を休めていた、という感じでした.笑 
その座っていたところを後方の方?に写真を撮って頂きました.
(どこでみられるかな?)
>Hito Steyerl is a German filmmaker, visual artist, and author in the field of essayist documentary video. Her practice uniquely articulates the contemporary status of images, and of image politics, in the digital age.
>ヒト・スタヤルは、映像、美術、ドキュメンタリー映像を手掛けるドイツ人の作家。デジタル時代における、映像が持つ現代的意味や政治性といった要素を、ユニークな手法で際立たせる。グローバルなコミュニケーション・テクノロジー、― およびそれに付随する画像流通を介して浮かび上がるグローバルな関係性 ―、が政治、文化、自意識などにもたらす多大な影響力といった問題が、作品の核心となっている。
http://biennale.dojimariver.com/hito-steyerl/
Superflex (founded in 1993, live in Copenhagen)
video installation
Flooded Mcdonalds (2009)
映像インスタレーション作品、「水没するマクドナルド」
最初はちらっと見て、ありがち?、と思って素通りしてしまったが、もう一度戻って来て、全部見た.
ただただ、マクドナルドの店舗が水没していく映像.
どっから水が?とか どこの店舗が撮影の許可をだしたのか?、と素朴な疑問が浮かんだが、それよりも「ファーストフード店」が沈んで行って、ハンバーグやコークや、ドナルドの人形が倒れて流れて行って、壁の「今月のベストの店員さん」、の写真が映し出される、ことに対して、「経済消費活動、ってなんだろう?」というむなしさに襲われた.
そういう意味では、単純な映像ながら、その辺の観客の反応は計算されていてフィルムワークが良くできていると思いました.
写真は映像作品から..©Tomoe Nakamura 
>Superflex is a Danish artists' group founded in 1993. Superflex describe thier projects as "Tools" that works as proposals for social change, inviting people to participate in the development of experimental models that alter the conditions of economic production....
スーパーフレックス(1993年デンマークで結成、コペンハーゲンを拠点に活動)
彼らは自分たちの作品を「ツール」と呼び、経済生産性を変容させる実験的モデル開発などの議論に人々を招き入れる装置としてそれらを位置づけている.....


Again Peter Fend work and took Osaka and Kansai area (my area) before leaving..... 
今日のお昼は 堂島リバーフォーラムの BOGART'S CAFE で… 

No comments:

Post a Comment

Please write feedback on my blog. Thanx. (^_^)

Joining newsletter!

FB art page

iTunes

rakuten